2013-01-01から1年間の記事一覧

大晦日です

あっという間です。 着物とミシンに向き合う1年だった気がします。 そして、たくさん学んだ年でもありました。更新がまれになったブログですが、 見ていただいた皆様ありがとうございました。どうぞよいお年をお迎えください。

日向ぼっこかな?

気がつくと師走も後半に。 でも、大手門近くの茂みでは こんな長閑な光景が・・・。 雀さん、いったい何羽いるのですか?

紅葉狩りと。。。

昭和記念公園のイルミネーションが始まった。 昼間の公園は、紅葉を楽しみ 日が暮れてからは、ライトアップが楽しめた。 ほんの少し、散策しただけなのに 万歩計は14000歩。 次は、もう少し歩いてみよう。

微笑みに逢いに

根津を散策しながら 「国宝 興福寺仏頭展」に。 躍動感のある平安時代(11世紀)の板彫十二神将像。 立ち姿が美しく凛々しい、鎌倉時代の木造十二神将立像。 厳しさと優しさを備えた、白鳳時代の、仏頭と銅造釈迦如来倚像の表情。 大勢の人の中なのに、 静け…

早いもので

ムーの4回目の命日です。 季節が冬に向かって進みだすこの時期。 冷たい空気と共に、寂しさも一緒にやってきます。 でも、 うん。。。うん。。。と、うなずきながら 写真と会話をする 今日この頃です。

初酉

今年は、 一の酉が月初めにあるので 三の酉まである年です。 毎年恒例、大國魂神社に赴き、 福徳をかき寄せる、 福をとり(酉)寄せるという 大鳥神社の縁起物熊手を買いました。ようやく長い夏が終わったと思ったら、 もう1年を振り返るような時期に・・・…

懐かしい海

10月に入ったのに、汗ばむ陽気。 法事の帰りに、小田原城に立ち寄る。 天守閣から相模湾を眺め 昔々を思い出していた。佳き風が通る、眺めの良い場所で 清ちゃんは、楽しく過ごしていることでしょう。 [:H200]

夕日をながめて

ここは、多摩川の河川敷。 自転車散歩の途中で、 ちょっとひと休み。

府中の大國魂神社の栗まつりです。 境内に約260本の行灯が灯され、 夕闇の中の境内は幻想的な雰囲気。 ようやく朝晩には、秋を感じる陽気に。 長袖のカーディガンをはおり、 実りの秋がやって来たと お囃子の音色に合わせて心も躍った。

忘れないよ

コーギーのみかんちゃんが、 虹の橋へ行ってしまいました。 しっかりもので、姉御肌。 切れ長の瞳の美人さん。 一緒にお散歩したり、お医者に行ったり、 ドッグランにも行きましたね。 ムーと仲良くしてくれて、ありがとう。 私達夫婦も幸せにしてくれて、あ…

楽でした

秋の気配を感じた、過ごしやすい一日。 アトリエにしたい様な、 隠れ家にしたい様な静かな店で、 久しぶりに、古くからの友人とランチのひと時。長屋をライブカフェにした 彼女の友人の話や、最近始めた手織りの話、 ゆるゆるした場所での、楽しいおしゃべり…

[:H400:right] 夏はやっぱり、お祭り、花火・・・そして浴衣。 ワンピースを作ってみました。 ザブザブ洗えて、意外と涼しい。 箪笥の奥で眠っていて、 着ることのないお着物を新たな形に甦らせる。 着物のリメイクに夢中です。 友人とOlive(オリーブ…

[:H400] 大きな「からす団扇」です。 府中の大國魂神社で年に1度、 五穀豊穣・悪疫防除・厄除の信仰をもつ 「からす団扇」「からす扇子」を頒布する すもも祭りです。 この扇を扇ぐと、農作物の害虫は駆除され、又病人は直ちに平癒し、 玄関先に飾ると魔を…

6月の晦日(30日)に行われる夏の大祓式。 関東の国府、大國魂神社に出向きました。夏越の祓(なごしのはらえ)といって、 身についた半年間の穢れを祓い、無病息災を祈ります。まずは、茅の輪(ちのわ)を 左回り、右回り、左回りに 三回くぐり、お参り…

韓流ドラマを見ていると、たまに出てくる水キムチ。 食べたことはないけれど、 美味しそうだなぁ・・・なんて思っていたら 朝のテレビで放送されていたので 早速、作ってみました。 材料A 大根 200g きゅうり 2本 塩 小2 材料B りんご 1/2個 しょ…

湯島から御徒町までのお散歩。 いつもの様に、「竹仙」でお煎餅を買い、 初の湯島天神へ。 正式名称を「湯島天満宮」と言い、 天之手力雄命(あめのたぢからをのみこと)と菅原道真が奉られています。 境内には13種類のウメが約300本あり、 樹齢は70年から80年…

時間はかかるけど、 梅を煮る回数が少ない方法。 出来上がりは、酸味があってなかなかの美味。 材料 青梅 2Kg みつ 白ざらめ またはグラニュー糖 1.4Kg 水 カップ7 アク抜き用 塩水 5%の塩分。煮立てて冷ましたもの 用意するもの 鍋 ステンレス、…

梅を見ると、つい買ってしまいます。 甘露煮のレシピは様々。 まずは、この方法で作ってみます。 材料 青梅 1Kg 砂糖 700〜800g 用意するもの 鍋 ステンレス、またはホーロー(アルミは×) 竹串 キッチンペーパー クッキングペーパー ボール 下準…

[:H350:right]梅の季節がやってきました。 まずは、小梅から・・・。 ワタシの梅三昧は、まだまだ続きます。 材料 小梅 1Kg調味料・・・A しょうゆ 400ml 酒 100ml 砂糖 50g 下準備 1. 小梅を洗い、竹串でヘタをとる 2. 水に2〜3時間つけ…

長い髪を、なびかせて

[:H450] 優駿牝馬(オークス)開場で見かけたお馬さん。 [:H400]

[:H450:right] 五月晴れの子供の日は、 五島美術館と庭園で過ごす。 傾斜地で、自然に近い姿の庭園は ちょっとしたトレッキング。 木の芽どきとあって、 新緑の香りと、爽やかな風が何とも心地よい。軽く汗をかいた後は 春の優品展として、 今回は、和歌の世…

[:H450:right] GWの後半がスタート。 電車を乗り継ぎ、 西洋と日本が調和する「旧古河庭園」を散策。 [:H350] 石作りの洋館の正面は、洋風の庭園 ちょうどバラが咲き誇り、 すっきりと整えられた花木が、また美しい。 ゆっくりと、つつじ園を抜け 階段をお…

[:H400:right] つつじが満開の時期になりました。 少し肌寒いけど、すっきりと晴れの一日。 お蕎麦で、お腹を満たし 日本橋から人形町へと、のんびり散歩です。 からくり人形が木遣りを奏で 歩くたびに、バッグには老舗の味がつまっていった。

お花見は、まだまだ楽しめそうな 深大寺の桜です。 境内では、盆栽展が催され 春の訪れに、心が弾みます。 いつ訪れても賑わいがあり 楽しめる場所。 次は、バラの時期かな。

ほんの少し、桜が咲いた豪徳寺。 1年お世話になった我が家の豆猫さん達を奉納。 屋根があり、雨風を凌げる場所を選び、 1円玉の横に、仲良く2匹!?並んでいます。 そして、今年は豆猫さんと、 もう少し大きい猫さんを連れてかえります。 商売繁盛!!! …

春になり

[:H400:right] 草木も芽吹き、良い季節になってきた。 重いコートもようやく脱げると思っていたら 大量の花粉です。 しっかり、マスクはしているけれど 鼻は正直!!!くしゃみの連発。 そして本日、初めて見た黄砂の光景。 空が、だんだんとオレンジ色に変…

立春の前日に行われる節分祭。 旧暦では一年の終わりにあたります。 午後六時からの豆まき式では 年男、年女にあたる人たちが 「福は内〜」って、威勢よく豆を蒔く。縁起ものの福升には お札、お豆、御神酒、お菓子が入っていて 参加賞だけど福銭が当たった…

味噌作りの時期がやってきました。 今年は、大きな鍋を使ったので 作業がとてもスムーズ。 二日前(28日)に米麹で味噌作り。 レシピは、去年と同じです。 去年のレシピは→こちら そして、今日は久しぶりに麦麹でも仕込みました。 麦味噌のレシピ 大豆・・…

楽しいが一番

[:H350:right] 昨年末に、寒さも忘れ 絵付けに没頭したお皿が 焼き上がりました。 富士山と椿・・・と どちらも好きなもの。 思えば、子供の頃以来です。 とにかく、楽しいお絵かきでした。

着物洗い日和

[:H400:right] 本日は、大島紬を洗いました。 薄くて、光沢と貼りがあり 肌に吸いつく様な絹の感触。 こうして洗うと、尚、キラキラと輝き しなやかになるのです。大切にされていた着物。 新しい姿にさせてくださいね・・・って思いながら せっせとほどき、…